OSDC.TW に行ってきました
Shibuya.pm in Taipei 報告

2010.10.14
YAPC::Asia 2010 前夜祭
http://twitter.com/kawanet
http://facebook.com/kawanet

【PR】Mashup Awards 6 開催中!

http://mashupaward.jp/

lleval も対象 API になりました!(本日発表)


lleval を使ったプログラムが、それだけで応募可能に!
http://bit.ly/ma6lleval

<本題>

昨年の YAPC::Asia 2009 終了後

dankogai 邸(ハッカソン)にて

「最近、tokuhirom ブログの
英語率が高いんじゃね?」

「海外の YAPC にも遠征すると
もっと広がっていいのに〜!」

「海外でも Shibuya.pm やろうよ」

obra「ついに待望の YAPC::Hawaii 開催?
ktkr!」

というわけで、

8人の侍が海を渡った…。

OSDC.TW(台湾・台北)

@takesako @charsbar

@gfx @kawanet

@lopnor @miyagawa

@tokuhirom @yappo

Shibuya.pm in Taipei Speakers

みんな英語でプレゼン発表してきたよ!

sartak のコメント(CodeZine)

“まず今回、Shibuya.pmのメンバーが皆さん英語で発表してくれたことが、とても有り難いです。
欲を言えば、質疑応答の時間も欲しかったところ。例えば、charsbarさんにUTF-8の使用についても、聞いてみたかったです。
今回は通常の発表枠よりも短いLTに近い形態だったと思うけど、どれももっと時間をかけるべき興味深い話題ばかり。 ぜひ次回は、ちゃんとした枠で発表して欲しいです。”

川崎は「Something Xiaolongbao」

CALL FOR PRESENTETION (CFP) 時点でネタが決まってなかったので、とりあえず「小龍包的な何か」で応募。

国内のカンファレンスでもそうだけど、

まず CFP に出してみて、枠が取れたら、それをモチベーションにして発表するのもアリでは?


今日の前夜祭も、とりあえず先に応募だけして、このスライドは当日、都営三田線の中で、書きました。
ごめんなさい。ごめんなさい。

毎年春の OSDC.TW がスタート

2008年から毎年、春に開催される ODSC.TW を起点として、新しいテーマに挑戦しています。

2008年

Wiimote over HTTP(Wii リモコンで DOM 操作)

2009年

JSAR(JavaScript で AR=拡張現実)

2010年

3D

2D と 3D どっちが好き?

3次元 vs 2次元

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2938073

プレゼンテーションは 3D の時代に!

3D 3D 3D  
3D 3D 3D 3D  
3D 3D 3D 3D 3D 3D  
3D 3D 3D 3D 3D 3D 3D 3D  
3D 3D 3D 3D 3D 3D 3D 3D 3D 3D 3D 3D  

※キーボードの「3」キーを押してください。

台湾では空前の3Dブーム到来。1人1本3Dメガネ

ハッカソンも行ってきた (FrogCafe)

3D ブックマークレット

3D プレゼンを発表した後、台湾の gugod とブックマークレットを共作。

Google で《 kawanet 3d 》で検索してね。

ブックマークレットで、世界中のウェブサイトが 3D に対応!

WebGL も、3D ブラビアも不要!

みんな、赤青メガネは1家に1本持ってるよね?

世界中の Web が、3D の時代に突入!

Perl も使ってるよ

.pptx ファイルの実体は、XML + ZIP。

.pptx ファイルを分解して、3D スライドの .html ファイルを生成するスクリプトを Perl で開発したよ。

大事なのは、CSS3

// 文字を赤くして、半透明にする
color: rgba(255, 0, 0, 0.5);

// 10ピクセルずらして、ブラーをかけずに、
// 半透明の緑の文字の影を付ける(ドロップシャドウ)
//(文字の大きさ = シャドウの距離 = 3D遠近感)
text-shadow: 10px 0pt 0pt rgba(0, 255, 192, 0.5);

// 今日のポイント:
// rgba(R,G,B,A); でアルファチャンネル付きの色指定

Thank you!

Yusuke Kawasaki
川﨑 有亮 (@kawanet)
http://www.kawa.net/